表示順条件: 初版年月日 書名よみ 表示順: 降順 昇順 表示件数: 10件 30件 50件
該当商品7件中、1〜7件目を表示
3,981円(税込)
能は現行曲二百数十番の中、<季不定>とされる三十曲ぐらいを除いて、他はすべて季節が定められ、それに基づいて演能の番組がつくられています。本書では、それらの中から舞台の作り物・小道具または装束などから視覚的に季節を感じられる曲、または謡の詞章などから聴覚的に季節や雰囲気を感じられる演目を選んで、「春」「夏」「秋」「冬」に…
3,080円(税込)
演劇「鞍馬天狗」では、「明治天皇」と「鞍馬天狗」の一人二役をつとめた深見東州。 熊野本宮大社で行われた「八咫ガラスブラザーズ結成コンサート」も同掲。
熊野・よみがえる日本の心篇 1997年3月21日と22日の両夜、神々の原郷ともいうべき聖地、和歌山県本宮町の熊野本宮大社・旧社殿跡地で、薪オペラと薪能が奉納された。 オペラは西洋芸術の粋であり、能は「神がかりの芸能」といわれる古典。 そしてオペラ「俊寛」と能「巻絹」はいずれも熊野信仰に根差した作品である。
20世紀最高にして不世出のプリマバレリーナ、マイヤ・プリセツカヤとの共演を皮切りに、10タイトルを超えるオリジナルバレエを創作し、プリンシパル・ダンサーとしてステージをつとめてきた深見東州のバレエ写真集。 能・狂言・京劇・バレエの共演という世界初の試みの「西遊記」など、興味深い作品が目白押し。
97鹿嶋灘篇 97年6月27、28日の2日にわたって行われた「97鹿嶋灘 薪能と野外オペラの鑑賞会」の模様を収録。
神道人として、また福祉家として、経済人として、芸術家として最近では学者として、日々活躍しているかたわら、第6の顔「ギャクマン」として数々のギャグを生み出してきた深見東州。この1冊に「ギャクマン」深見東州のありのままがギュウギュウに詰め込まれています。
東洋芸術と西洋芸術をバランスよく学ばれている深見東州の側面がよくわかる写真集。 平成八年、初シテ、能「猩々」から平成十一年、能「藤」までの十一番の演能の模様だけでなく、大学生時代のお稽古の模様や、装束、面、中啓、小道具などの美術品なども楽しめる一冊。
7月は「北の宿から」をお届けします。CD「TOSHU FUKAMI ゴールデン演歌」より
詳細ページ
TOSHU FUKAMI ゴールデン演歌「北の宿から」*外部サイトYouTubeに移動します。