表示順条件: 初版年月日 書名よみ 表示順: 降順 昇順 表示件数: 10件 30件 50件
該当商品30件中、1〜10件目を表示
1,320円(税込)
世界に誇る世阿弥の美学のエッセンスが満載! 能の書き方の秘訣を解き明かした「能作書」(のうさくしょ)も収録。 現代語訳、原文、詳しい語注付き。 解説/小林保治早稲田大学名誉教授。 弊社発刊の『世阿弥能楽論集』から、「風姿花伝」 「花鏡」「能作書」の三書を文庫化いたしました。 文庫でこの三書を読めるの…
1,100円(税込)
「とらわれる心が迷いなのだ!!」 剣豪 但馬守の師であった沢庵 多忙な現代人が、安心立命して雄々しく生きる叡智がここに!! 「不動智神妙録」は、沢庵が柳生但馬守に向かって、 剣禅一如を説いたもので、日本兵法の確立に非常に大きな影響をあたえたものとして、昔から評価されてきたものである。 しかし、その…
1,430円(税込)
中国には、「正史」と呼ばれる正統史書が、膨大な巻数ある。そのアウトラインを、速くつかむ要求に応えたものの一つが、『十八史略』である。『十八史略』は、単なるダイジェストではなく、独自の価値観で編纂された部分もあり、お金儲けの秘訣などという、誰でも知りたがる事が、さらりと書いてある。「正史」を逸脱した面は、本書の俗ではある…
『孝経』は、『論語』とともに孔子のほとばしり出た言葉の記された書物であり、日本でも古くから重んじられました。 偉大な先哲・孔子が「孝行は、天地人を貫く普遍道徳であり、世界の政治的安定をはかる政治道徳でもある」と、「孝」を説いた『孝経』は、漢代には儒教の五経と並ぶ、高い位置を得て広く普及しました。現代人にわかり…
日本仏教史に燦然と輝く五つの巨星、最澄・空海・親鸞・道元・日蓮。仏教の道を開き、真実に生きた五人の開祖たちの人間像と苦汁に満ちた求道の生涯を描く。現代人に苦難を雄々しく乗り越え、心豊かに生きる道を示してくれる。
「幕末三舟(さんしゅう)」の一人として名を残した山岡鉄舟。 武芸を学ぶ心をいつも禅の考えの中に置いて、剣禅一致を求めた鉄舟の主要な文言のすべてを収録。45歳にして大悟した鉄舟の自己修養の典型的記録。幕末の偉傑・山岡鉄舟の思想と行動を解明する。
「武士道というは、死ぬこととみつけたり」で有名な『葉隠』。 江戸・元禄時代を生きた佐賀藩の元御側役・山本常朝が隠棲中に口述し、後輩の田代陣基が筆録した語録、回想録である。 「武士道の聖典」とされ、死ぬ覚悟で生き貫くことが説かれており、価値観の変化の激しい現代においては、誠実に人間らしく生きる清新の生命力を与えてくれ…
明治から昭和にかけての国際人・新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)は、国際連盟の事務次長としての活躍が有名である。しかし、若き日の立志「太平洋の橋とならん」を生涯貫き通した新渡戸稲造は、第一高等学校校長、東京帝大教授、東京女子大初代学長などを歴任している、偉大なる教育者でもあった。体験からにじみ出た「知行一致」のアドバイスは…
百年前、「武士道」で日本人の精神文化を世界に知らしめた、当時第一級の国際人・新渡戸稲造の、世紀を越えて読み継がれてきた実践的人生論。百年後、いまだに日本人に勇気を与えてくれる。 表記替えを行い読みやすく復刊! 巻末に解説として、松下菊人「平和と共生の教育者・新渡戸稲造」の一文を掲載。
名著「武士道」の著者・新渡戸稲造が、世界平和に貢献した国際連盟事務次長時代の西洋見聞録。国際舞台から日常の一片まで、人類愛を根幹に貫かれており、今なお日本人として21世紀に歩むべき道を指し示してくれる。巻末に國弘正雄「新新渡戸稲造博士によせて」の一文を掲載。
7月は「北の宿から」をお届けします。CD「TOSHU FUKAMI ゴールデン演歌」より
詳細ページ
TOSHU FUKAMI ゴールデン演歌「北の宿から」*外部サイトYouTubeに移動します。