表示順条件: 初版年月日 書名よみ 表示順: 降順 昇順 表示件数: 10件 30件 50件
|すべて| 音楽| オペラ| バレエ| 能楽| アニメ| ライブ| 深見東州 活動の歴史〈テレビ放映シリーズ〉|
該当商品86件中、51〜60件目を表示
2,075円(税込)
2003年9月30日に、今年で6回目を迎える「東京大薪能」が、東京の新しい観光スポットお台場潮風公園「太陽の広場」にて上演された。 この「東京大薪能」をテーマに、伝統文化の継承、東西文化の交流、芸に命をかける人達の心意気などを、同じ芸術家の立場から、シンガーソングライターの沢知恵さんが捉えていく。彼女は、東京芸術…
2003年、日本とカンボジアは国交回復50周年を迎えた。第二次大戦後、カンボジアはいち早く日本に対する戦後賠償権を放棄し、日本の復興に協力してくれた。しかし、カンボジアは、クメール ルージュの恐怖政治やベトナム侵攻などによって、人材や産業基盤が失われてしまった。そして、今も知識階級の不足や工業基盤の脆弱などのために、…
2004年6月13日放送 50分 西オーストラリア州の首都パースに、若手オペラ歌手を育てるオーストラリアン・オペラ・スタジオ(AOS)がある。これは、芸術と文化の振興、交流を通じて世界の若者を育成しようと活動を続ける、深見東州AOS総長。そして、オペラ界で世界的な名バリトン歌手として、30年間君臨してきたグレゴリ…
2004年7月3日放送 25分 ブラインドゴルフ(視覚障害者によるゴルフ)は、今や世界的な広がりをもつ新しい福祉文化である。2004年5月、長野県シャトレーゼカントリークラブ野辺山にて、「ブラインドゴルフ・ジャパンオープン・チャンピオンシップ 2004」が開催された。本大会は、日本ブラインドゴルフ振興協会(JBG…
2004年1 1月7日放送 25分 今年で7回目を迎え、秋の薪能として定着した「東京大薪能」を紹介。 上演場所が、昨年までの東京お台場潮風公園から、新宿副都心にある東京都庁「都民広場」に帰ってきた。 番組では、宝生流の能楽上演を追い、わが国の伝統芸能である「能楽」「狂言」の普及にかける、主催者の意気込みや観…
2004年10月16日放送 50分 NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)主催のオペラシリーズ第三弾。 「聖徳太子」「元禄のトラヴィアータ」に続いて、今回は、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」を、音楽は原曲のまま、物語の時代背景を日本の大正時代に置き換えての上演。 日露戦争から満州事変までの、大正を中心…
2004年12月18日放送 50分 西オーストラリア パース市に現存する「HIS MAJESTY’S THEATRE」は今年、開設100周年を迎えた。西オーストラリアに、唯一残るエドワード王朝風の劇場の舞台は、これまで数多くの名優やスターが飾り、西オーストラリアの芸術文化の中心として、多くの国民から支持されて…
視覚障害者の、自己実現を手助けしようと始まった日本ブラインドゴルフ振興協会(JBGA)は、今や国内だけにとどまらず、国際的な大会を開催するにいたっている。 JBGAでは、2005年4月に伊豆大仁カントリークラブで、世界の女子シニアプロを招き「ワールドシニアゴルフレディースオープン選手権」を開催した。又、本大会の前日…
2005年9月24日放送 50分 「能楽」は、およそ600年にわたる長い間、日本固有の歴史観、芸術観、宗教観、価値観、人生観など、日本人の精神構造の根幹となる思想を軸に、様々な演目が作られ上演されてきた。 そして、今ヨーロッパ、アメリカなど、西欧文化圏からの人々からも注目が高く、能楽研究や能楽鑑賞などに勤しむ人たち…
「聖徳太子」「元禄のトラビアータ」「大正時代のボエーム」に継ぐ、NPO法人世界芸術文化振興協会(IFAC)オペラシリーズの第四弾。 今回は、世界でももっとも人気の高いオペラの一つ、モーツアルトの「フィガロの結婚」を和の心で纏(まと)める。 上演はイタリア語で、舞台、衣装などは和風という、オリジナルな演出は過去3作…
12月は「聖夜(きよしこの夜) Silent Night」をお届けします。『TOSHU FUKAMI クリスマス計画!!』より
詳細ページ
TOSHU FUKAMI クリスマス計画!!「聖夜(きよしこの夜) Silent Night」*外部サイトYouTubeに移動します。