プッチーニの最高傑作を、日本の大正時代に置き換え、
ストーリーを日本的に咀嚼して生まれた作品。
日本人のための新しい「ラ・ボエーム」です。
自らを「四銃士」と名乗る詩人のロドルフォ(樓鳥鳳)、
画家のマルチェッロ(麿千絵浪)、
音楽家のショナール(潮鳴)、
哲学者コッリーネ(個理念)、
4人の若き芸術家たちは、貧しくとも、
夢と理想を追い求める情熱に燃えています。
あるクリスマスの午後、
若い娘ミミ(美実)とロドルフォは出会い、
恋を生み、一気に愛へと盛り上がっていきます。
ムゼッタ(夢是多)とマルチェッロも
一度は別れるものの、イブの夜、
元のさやに戻り、みんなは2人の愛を讃えます。
男女の出会いと別れ、そして死ということを通じて、
人生の喜びや苦しみを知るという
青春のありのままの姿を、
プッチーニの最高傑作にのせて描いた作品です。
〈キャスト〉
与謝野ミミ(美実):羽山弘子
萩原ロドルフォ(樓鳥鳳):大間知覚
松井ムゼッタ(夢是多):小林菜美
竹久マルチェッロ(麿千絵浪):深見東州
山田ショナール(潮鳴):栗林義信
西田コッリーネ(個理念):峰 茂樹
成金アルチンドロ(有珍泥):筒井修平
大家べノア(部納破):馬場眞二
搬台堂パルピニョール(春日如売):清水一皓
プッチーニ作曲「ラ・ボエーム」全四幕(原語上演)日本語字幕付き
指揮:河地良智
管弦楽:東京ニューフィルハーモニック管弦楽団
合唱:大正時代のボエーム合唱団
児童合唱:多摩ファミリーシンガーズ
演出:大島尚志
音楽監督:栗林義信
総合プロデューサー:深見東州
制作:NPO法人 世界芸術文化振興協会(IFAC)
2004年9月2日 ゆうぽうと簡易保険ホールにて収録